忍者ブログ

プレイ動画作成方法

NowPage:Top >> プレイ動画作成方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



作成した動画のアップ

作成した動画ファイルのアップ先にはzoomeを利用します。
カハマルカの瞳で結合編集した動画の容量が200MB以下であれば、そのままアップできるかと思います。

zoomeの特徴
・会員登録なしで動画の閲覧が可能。
・アップできる動画ファイルのフォーマットがAVI, 3gpp, 3gpp2, AMC, MPEG1, MPEG2, MPEG4, MOV, FLV, WMV7, WMV9, H264, Motion-JPG,D Vに対応。
・1動画ファイルの容量は200MB以下
・ディスクスペース容量は無制限

zoomeはmixiのようなSNSちっくな作りです。
他の動画アップサイトと比較すると、アップできる動画の容量制限がかなり緩いため、鮮明な動画をアップすることができます。

動画を投稿するには、会員登録が必要です。
登録する情報をみると、気になる項目があることはあるのですが、そこはまぁ、うん、適当に対応でw
使い方は、直感的にわかるインターフェースになっていると思うんで、わからなければzoome側のヘルプを参照した方が良いでしょう。

動画投稿の際にコメントが書けるのですが、念のために著作権関係のクレジットは入れておいた方が安全かと思います。



大きい動画はこちら

投稿に成功するとこんな感じになります。
PR


カハマルカの瞳による動画作成

カハマルカの瞳で録画した場合、2GBを超える動画は自動で分割保存されていきます。(分割されたファイルはファイル名の後ろに[1][2]と記載されているはずです。)

一本の動画にするためには、この分割された動画を結合する作業が必要となります。

カハマルカの瞳では、分割された動画を圧縮しつつ結合させる作業が可能です。圧縮を行いながら結合するので、当然結構時間がかかります。
目安としては、トータル5分くらいの動画で50分くらいです。
パソコンの性能にもよるかと思いますが、作業中はCPU使用率が50%くらいになってしまうので、他の作業は極力しない方がベターです。

とにかくここでは、動画ファイルの容量を200MB以下にすることが最大の目的です。次に紹介する動画のアップ先(zoome)の動画容量の制限が、200MBであるためです。


■カハマルカの瞳の操作

1:オプション→結合編集。

2:左下にあるフォルダマークのボタンをクリックして、結合したいファイルを選択。(順番には気をつけて登録していってください。)

3:出力ボタンをクリックして、
圧縮プログラム:Cinepak codec by Radius
圧縮の品質:100
キーフレーム:100
データ率:500

以上のように設定して結合スタート。
だらだらしているといつの間にか出来上がっているはずです。
寝る前に設定しちゃうのがベターかと思います。

出来上がった動画ファイルの容量が200MB以内であることを確認しましょう。

注意
圧縮に関しては、コーデック(データを圧縮、伸張するプログラム)の選択も必要な要素なのですが、かなりの数があり実際に使ってみないことにはどれがいいかわかりません。
調査するには時間がかかるんで、今回は、どのパソコンでもおそらくデフォルトで入っているCinepak codec by Radiusを利用しています。

出来上がる動画はおそらく無音動画だと思います。
音楽をつけるには、Windowsムービーメーカーを使います。
Windowsムービーメーカーもどのパソコンにでも大抵入っているかと思います。
音楽をつける編集については、今回は割愛します。

(ええ、単純に面倒なだけです、ごめんなさいw)


カハマルカの瞳による録画方法

プレイ動画を撮りたい撮りたい撮りたいよ…となったのでまとめ。

■カハマルカの瞳のダウンロード
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/apldl.shtml
動画をキャプチャするソフトはたくさんあるのですが、いろいろ使ってみた結果カハマルカの瞳が一番使いやすかったです。

■カハマルカの瞳のインストール
ダウンロードした「ojos3_3.lzh」ファイルを解凍してインストール完了。
「ojos3_3」というフォルダができたはずです。

■カハマルカの瞳の起動
「ojos3_3」フォルダにあるojos.exe(目玉のアイコン)をクリックすると起動。
ここで、ojos.exe(目玉のアイコン)を右クリックしてデスクトップにショートカットを作成しておくと便利。

■カハマルカの瞳による録画準備
1:Target Playerの設定
Target Playerの枠にある「ターゲットを選択してください」というプルダウンメニューから録画したいアプリケーションを選択。

ここで右側にある設定ボタンを押すと、録画したいエリアを設定することができます。
設定ボタンを押すと、ターゲットサイズ設定というウィンドウが開かれるので、そのウィンドウの左側のエリアで録画したいエリアをマウスでドラッグして録画エリアの設定が完了です。

起動するたびに録画エリアの設定が面倒な場合は、録画エリア設定後、リスト登録を行うといいでしょう。

2:Recording Settingの設定
フレームレート:8コマ/秒
サイズ変更:等倍
ビット変更:16bit
時間:0秒後180分間
以上のように設定しましょう

3:Recording Modeの設定
TESTボタンを押して、上記で設定したフレームレートの数値が適切かどうかを確認。
コマ落ちするなどのメッセージが出た場合には、フレームレートをさらに落とす必要があります。

■カハマルカの瞳による録画
右下の目玉のマークを押せば録画開始、もう一度押せば録画終了です。
いちいち押すのが面倒なので、ショートカットの設定をしておく方がいいでしょう。
環境設定→ホットキー割り当てで、実際に設定したいキーを押すことで設定できます。
キャプチャ開始にはCTRL+O、一番下の停止にはCTRL+Fを設定しておくといいでしょう。
他のプログラムのショートカットとかぶることがないユニークなものを指定しておくのがベターです。

録画中はタスクトレイに目玉のアイコンが出現します。
録画停止を忘れないようにしましょう。

録画した動画は、「ojos3_3」フォルダのAVIフォルダの中に保存されます。

最新コメント
[01/24 みるく]
[07/27 リッジ]
[07/26 りず]
[05/23 リッジ]
[05/22 りず]
最新トラックバック
コンチェルトゲート情報
コンチェルトゲートお知らせ
RSS表示パーツ
ブログ内検索
Published by NHN Japan Corporation
Developed by ponsbic
(C) 2007 SQUARE ENIX CO., LTD. All rights reserved.
当コンテンツの再利用(再転載、再配布等)は禁止されております。
忍者ブログ|[PR]